地禄神社と埴安神社は福岡周辺のパワースポット~御朱印・お守り・読み方を解説

福岡周辺には地禄神社と埴安神社といった同じ地名の神社が数多く見られます。

どうしてでしょうか。

気になりますよね。

この記事ではそんな地禄神社と埴安神社がどんなパワースポットかご紹介します。

読み方はもちろん、御朱印やお守りについても解説しますので参考にどうぞ。

福岡周辺にはなぜ地禄神社と埴安神社が多いの?

八幡宮や天満宮に並んで福岡市近郊には地禄神社や埴安神社といった同じような名称が数多く見られます。

読み方はそれぞれ「地禄神社」(ちろくじんじゃ)「埴安神社」(はにやすじんじゃ)です。

いずれのお社も埴安比古大神(はにやすひこのおおかみ)と埴安比売大神(はにやすひめのおおかみ)、もしくは埴安比古大神を単体でお祀りする神社です。

どの神社も創建年数はバラバラですが、同じ神さまをお祀りする社であることは変わりません。

また共通するのはお祀りする神さまが同じだけではなく、「ハッキリとした創建年数が分かっていない」という点が似ています。

中には6世紀頃には成立していたとみられる古社もあります。

地禄神社が鎮座している周辺が、古代には海岸線で会ったことが多いです。

今では周囲を見回しても海は見えませんかもしれませんが、もともと福岡市内は埋め立て地を作ることで増加する人口を受け容れてきた都市です。

ですから街中のあちこちに、かつての海岸線を想起させる物が残されています。

地禄神社はその一部というわけです。

その地域の発展に寄り添ってきた神社と言えます。

福岡周辺にある地禄神社と埴安神社をチェック

単純に地禄神社・埴安神社と読んでも、規模はまちまちです。

いったい福岡周辺のどこら辺にどれくらい鎮座しているのか解説します。

地禄神社

地禄神社は規模の大きさを問わないのであれば福岡周辺だけでも全部で17社が鎮座しています。

それぞれの住所やお守り・御朱印の有無、特徴についてご紹介します。

福岡市博多区

【堅粕】

住所:福岡県福岡市博多区堅粕4-13-4

お守り:あり

御朱印: なし

天神さまもお祀りしています。

そのため境内にはなで牛の像が安置されています。

境内ではかつて奉納された絵馬の数々を今でも目にすることができます。

【上牟田】

住所:福岡市博多区上牟田2丁目7-17

お守り:なし

御朱印:なし

鳥居の前にさらに門扉があり、中に入りづらい雰囲気を醸し出す神社です。

境内にはなで牛が鎮座していますが、自然に任せて風化しかけています。

【竹下】

住所:岡県福岡市博多区竹下5丁目8-18

お守り:なし

御朱印:なし

境内には恵比須神社やなで牛が鎮座しています。

【青木】

住所:福岡市博多区青木字成岡378

お守り:なし

御朱印:なし

埴安命と菅原道真公をお祀りする神社です。

鳥居には「天満宮」の扁額がかかっています。

「筑前風土記」にも記載のある歴史あるお社です。

【上月隈】

住所:福岡市博多区月隈6丁目6-45

お守り:なし

御朱印:なし

高台にお社が鎮座しており、空港近くということもあり参拝しやすい神社です。

拝殿は四方がオープンになっています。

福岡市南区

【塩原】

住所:福岡市南区塩原3-2-32

お守り:なし

御朱印:なし

かつてはこの地域一帯で塩造りが行われており、その豊作を祈願する神社として崇拝を集めていました。

かつては地禄天神社とも呼ばれていました。

【向野】

住所:福岡市南区向野2-22-1

お守り:なし

御朱印:なし

【三宅】

住所:福岡市大字三宅字天神ノ前

お守り:なし

御朱印:なし

【井尻】

住所:福岡市南区井尻5丁目5

お守り:なし

御朱印:なし

地禄神社の多くがオープンな拝殿のみをもつのに対し、井尻は拝殿と本殿があります。

しかしどちらも入れないように柵が建てられています。

境内には「井尻高等小学校の址」記念碑があります。

【大橋】

住所:福岡市南区大橋4丁目8-28

お守り:なし

御朱印:なし

狛犬が赤い口・金色の目であまり見かけないぎょろりとした表情を見せています。

拝殿の中には入れないようになっています。

早良区

【野芥】

住所:福岡市早良区野芥2丁目37-10

お守り:なし

御朱印:なし

8月15日に境内で行われる綱引きは福岡市無形文化財に登録されています。

神社の創建年数についてくわしくは分かっていませんが、綱引きは約400年以上の歴史があるといわれています。

春日市

【春日】

住所:春日市春日2丁目33

お守り:なし

御朱印:なし

小さな境内に鳥居とお社というかなりコンパクトな神社です。

大野城市

【仲畑】

住所:福岡県大野城市仲畑4-12

お守り:なし

御朱印:なし

集落の広場に鳥居とお社が鎮座しているスタイルのお社です。

【畑詰】

住所:筑紫郡大野村大字畑詰字本村

お守り:なし

御朱印:なし

境内には鳥居、拝殿、遥拝碑が鎮座しています。

【釜蓋】

住所:大野城市大城4丁目32-13

お守り:なし

御朱印:なし

「筑前風土記」にはその存在が記載されており、古い歴史をもっていると考えられています。

【瓦田】

住所:筑紫郡大野村大字瓦田字木ノ下

お守り:なし

御朱印:なし

【白木原】

住所:大野城市白木原

お守り:なし

御朱印:なし

社殿は境内になく、遊具が片隅にあり地域に溶け込んだお社です。

太宰府市

【大佐野】

住所:太宰府市大佐野3丁目11-32

お守り:なし

御朱印:なし

太宰府天満宮から車で約10分の場所に鎮座する神社です。

境内には聖観音も安置されており、神仏習合の名残が見られます。

埴安神社

福岡市早良区

【次郎丸】

住所:福岡県福岡市早良区次郎丸5丁目4-41

お守り:なし

御朱印:なし

次郎丸の氏神さまとして信仰を集めてきたお社です。

福岡市西区

【姪浜】

住所:福岡市西区姪の浜2丁目14-55

お守り:なし

御朱印:なし

現在では跡地となっており、拝殿などは存在しません。

かつて境内であった場所には探題塚埴安神社碑が残されています。

【今宿】

住所:福岡市西区今宿町260

お守り:なし

御朱印:なし

境内には顕霊神社も鎮座している神社です。

福岡市中央区

【鳥飼】

住所:福岡県福岡市中央区鳥飼3丁目3-5

お守り:なし

御朱印:なし

現在は新町公民館の敷地内に祠が安置されているのみになっています。

福岡市南区

【柏原】

住所:福岡市大字柏原字四十塚

お守り:なし

御朱印:なし

例祭日は10月15日で、地域の人々の氏神さまとして信仰を集めています。

糸島市

【野北】

住所:糸島郡怡土村大字井田字宮ノ上

お守り:なし

御朱印:なし

三社神社と呼ばれることもあり、玉依姫・鵜草葺不合命・彦火火出見命の三柱がこの地で休息したと言われる御子守石で有名です。

筑紫野市

【杉塚】

住所:筑紫野市杉塚1丁目7-38

お守り:なし

御朱印:なし

境内では埴安神社古墳風景が見られます。

埴安比古大神のご利益はどんなものがある?

「和名類聚鈔」においては、埴安比古大神あるいは埴安神のことを「農業の神さまである。」と言及しています。

つまり埴安比古大神は土を司る神さまです。

そのため土の恵みを浴びて育成される食べ物や生活に役立つ薬草などは埴安比古大神の加護が宿ると考えられていきました。

また櫛田神社に祀られている大幡主神とも同一視されることがあります。

農業によって日々の糧を得ていた人々におって、豊穣を司る神さまを崇拝することは自然なことでした。

そのため集落ごとに地禄神社や埴安神社が創建され、福岡周辺ではよく見かける神社というわけです。

また生活に根ざした信仰だからこそ、御朱印やお守りといったものはなく、吹き抜けの拝殿が人々の生活の中心地に静かに鎮座するスタイルのパワースポットとなったといえるでしょう。

まとめ

地禄神社と埴安神社についてご紹介しました。

土を司る埴安神をお祀りしており、豊穣を祈願するための生活の守り神でした。

そのため農業が盛んな地域で目にする神社です。

人々の生活に祈りがよりそってきたという日本の歴史に想いを馳せることができる神社です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です